Headway HD-113 SE/STD

Guitar,MusicGear


IMG_4095
 
購入年月日2016年3月30日
購入価格¥216,000
購入場所SONIX (浜松市中区高林)


人生3本目のスチール弦アコースティックギター。
これまでの2本はMorris、YAMAHAのいずれも低価格帯の製品だった。

YAMAHAのFG-520はもう20年くらいの付き合いになる。
年月が経ってるので、さすがに良く鳴ってくれる。

Yesterdayの宅録をしてる時、突然音に不満を持つようになってしまった。
鳴ることは鳴る。ほんとによく鳴る。
でもなんていうか、軽い。アンサンブルだと気にならないんだけど、ソロだとペンペンとした音で扱いにくい。

一旦疑いの目を持ってしまうと20年の付き合いもどこへやら。
なんでもそうだが、信頼を得るのには時間がかかるのに信頼を失うのは一瞬のことだ。

思えばアコギは日常的に一番手軽に手に取る楽器なのに今までのはあまりに選定がテキトーすぎた。
今度こそちゃんとしたのを買おう。一生付き合える1本を。

一生もののアコギ、といえば多くの人にとってはそれはGibsonであり、Martinであるのかもしれない。

僕も弾いたことがある。たしかに素晴らしい。
良く鳴るし、立ち上がりも速い。
でも、なんていうか、ちょっと凄すぎて僕には扱いきれる自信がなかった。
それに昨今の円安のせいもあって舶来物のギターは高価過ぎる。

そんな僕が「おっ?」と思ったのはHeadwayという日本メーカーのギターだった。
目をつけた1本はかなり高価だった。これまで弾いてたアコギの10倍くらいする。
ドレッドノートでサイド・バックはマホガニー材なので系統としてはD-18。

ただこのマホガニー、キューバン・マホガニーというやつなのだ。

第2次大戦以前のMartinではこのキューバン・マホガニーが使われていたが、入手が困難になり徐々にホンジュラス、アフリカン、サペリに置き換わっていった。それ故にこの「キューバン・マホガニー」こそが真正のマホガニー。今となっては「幻のマホガニー」と呼ばれている…らしい。ネットの製品情報にはそう書いてあった。

でも正直よくわからない(笑)。

実際その「幻」ってどのくらい「幻」なんだろう?
店内にHeadwayの標準仕様の113があったので弾き比べてみた。
標準品はアフリカン・マホガニーなんだそうだ。値段は7万円くらい安い。

全然違った。

僕はそんなに音の良し悪しにうるさい方じゃない。
なにせこれまで弾いていたのは2万円くらいのものなのだ。いや、値段と品質は必ずしも比例しないんだけど、でもやっぱりどうしても格下だ。

だから100,000円越えるようなギターならきっと何を弾いてもビックリすると思ってた。
実際Gibsonも、Martinも、Headwayの標準113も十分びっくりした。素晴らしすぎた。
どれもこれもキンキンキラキラジャカジャカ鳴ってる。

でもこの「幻」はジャカジャカ鳴らしても不思議と暖かい音になる。僕の拙いフィンガーピッキングでもちゃんと鳴ってくれる。
さらにさらに、トップはなんとアディロンダック・スプルース。ビンテージのMartinなんかで使われてた高級材なんだそうだ(最近のはシトカ・スプルース)。

そんなこんなで弾き比べてしまうとこっちの方が俄然いい。GibsonもMartinもしっくり来なかったが、これはピンときた。
以前Antonio Sanchezのスパニッシュ・ギターを買った時もこんな感覚だったっけ。

ということで、お買い上げ。

早速Yesterdayを録音した。慣らし運転兼ねてなのでOKテイクまで相当な回数弾いたよ。

Yesterday – The Beatles

ただし新品の状態だと弦高が高め。
出荷時は余裕率を見て高めに設定されるのはセオリーだとして、12Fで6弦側5mmは僕には高すぎる。後日サドルを削って12Fで6弦2.8mm、1弦2.2mmくらいに調整した。


 


宅録使用曲一覧