Kansas City ~ Hey Hey Hey Hey – The Beatles

BEATLES FOR SALE,The Beatles

composed by Mike Stoller & Jerry Leiber, Richard Penniman
©1952 Fort Knox Music Co., ©1958 Venis Music Inc.
 

カンサス・シティー
あの娘を連れて帰る
カンサス・シティーに行って
あの娘を連れて帰るんだ
ずいぶん長い時間が経ってしまった
あの娘が出て行ってしまってから

 
ビートルズが1964年にリリースしたアルバムBEATLES FOR SALEの7曲目(LP盤ではA面のラストナンバー)。前半部はリトル・ウィリー・リトルフィールドの"K.C. Loving"、これをリトル・リチャードが自作部分の"Hey Hey Hey Hey"とメドレーにして59年に発表。ビートルズはこのリトル・リチャード版をカバーしている。リードボーカルはポール・マッカートニー。ピアノを弾いているのはジョージ・マーチン。

レコーディング前のリハーサル時に思うように歌えず少々自信を失っていたポールに対してジョンが「お前なら大丈夫。いつもみたいにサラッとやっちまおうぜ!」と声をかけて励ました、という逸話がある。
発売当時のタイトルはKansas CityのみでHey, Hey, Hey, Heyの表記は無かった。


Paul McCartney (1984)
It requires a great deal of nerve to just jump up and scream like an idiot, you know? Anyway, I would often fall a little bit short, not have that little kick, that soul, and it would be John who would go, 'Come on! You can sing it better than that, man! Come on, come on! Really throw it!’ Alright, John, OK… He was certainly the one I looked up to, most definitely.
 
こいつをやるには飛び跳ね絶叫して…消耗するんだ。わかるだろ?とにかくいつも上手くできるわけじゃない。調子が悪い時もあるんだよ。そんな時にジョンが「大丈夫!君ならもっとうまくやれるはずさ。さあやっちまおうぜ!」って発破をかけてくれるんだ。そうすると「よし!」って気になるんだよ。彼はそういうヤツだった。

Paul McCartney (1985)
John used to egg me on. He used to say, 'Come on, Paul, knock the shit out of 'Kansas City,’ just when the engineers thought they had a vocal they could handle.
 
ジョンはいつも僕を励ましてくれたよ「さあポール!みんな待ってるぜ!カンサス・シティをやっつけちまおう!」ってね。

Recording Data

Environment

HostApple iMac MC509J/A
ApplicationApple Logic Pro 9.1.3
Audio I/FRoland UA-25EX
 

Tr.1 :: Drums

  • KONTAKT 5 – NI ABBEY ROAD 60S DRUMMER
  • Channel EQ > Compressor > Space D > Limiter

 

Tr.2 :: Bass

  • >Hofner 500/1 Vintage 62 (Treble off, Bass on, Rhythm on)
  • Guitar Rig > Compressor

 

Tr.3 :: E.Guitar 1

  • FGN NCST-10R (rear)
  • Guitar Rig > Channel EQ > Exciter > Compressor > ADT

 

Tr.4 :: E.Guitar 2

  • Gretsch Tennessee Rose (rear – Hi)
  • Guitar Rig > Channel EQ > Exciter > Compressor

 

Tr.5 :: Piano

  • exs24 – YAMAHA Grand Piano
  • Channel EQ > Exciter > Compressor

 


History

2015.12.17: version 2.1.1
2015.12.14: version 2.1
2011.03.23: version 2.0
2002.09.29: version 1.0

Diary


 


Sources